試験も試合も準備の段階で全て決まると言われるくらいですが、冬の運転に関しても同じことが言えます。
雪や凍結が不安視される冬シーズンの運転はいかに準備をしておくかで事故を起こす確率をグッと下げることができますよ。
そこで、やっておくべき準備と注意点、もし雪道装備をしていなかったり、間に合わなかった時の対処法について紹介しますので、参考にして頂ければと思います。
冬の運転の準備
冬の運転は路面が凍結している可能性がありますので、しっかりと準備をしておく必要があります。
冬シーズンの運転で準備すべきものとしてすぐに思い浮かぶのはスタッドレスタイヤやチェーンについてだと思います。
この点については以前紹介した記事を参考にしていただけると詳しく理解できると思いますよ。
⇒車のタイヤの滑り止め種類は?雪道だとどのくらい滑るの?
雪の深い地域に行くことがなければ、スタッドレスタイヤとチェーンを準備しておけば
大抵の場合は大丈夫ですが、万が一のことに備えてもう少し準備をしておきたいところではありますね。
他に準備しておきたいのものとしては以下のものが挙げられます。
・雪かき棒(スノーブラシ)
・解氷剤
・スコップ、ロープ
・ブースターケーブル
車の上や窓に積もった雪は視界を遮ることがありますので、運転前や休憩中に雪かき棒で地面に落とすようにしましょう。
解氷剤があるとワイパーが固まって動かなくなったり、カギ穴が凍ってしまった場合に役立ちます。
雪にはまって動けなくなってしまうスタック状態になった場合はスコップやロープがあると対処することができますので、簡易的なものでも用意しておきたいところです。
冬場はヒーターを使ったりバッテリーが消耗してしまうので、ブースターケーブルがあると万が一止まってしまった時にも安心ですね。
以上のような準備が必要とされますが、あわせてエンジンルームの点検も行っておきたいですね。
特にバッテリーは寒さによって性能が低下してしまう可能性もありますので、前もって点検しておくことをおすすめします。
エンジンオイルなど他の部分に関しても冬の運転前には点検しておくと事故を未然に防ぐことにつながりますね。
詳しくはこの記事を作成するために参考にしたサイトをご覧になっていただければと思います。
参考元:冬シーズン到来前にやっておきたいこと-NEXCO中日本
冬の運転の注意点
冬の運転には注意しておきたい点がいくつかありますが、一番はゆとりを持つことです。
ゆとりというと時間を思い浮かべると思いますが、早めに出発しておくということはとても大切ですね。
この点については多くの方が思い浮かべると思いますが、意外と忘れがちなのはルートの選び方です。
一番早いルートを選んだつもりでも場所によっては雪が深かったり、通行止めになっていたりすることもありますので、近いルートよりも路面状態のいいルートを選ぶようにしたほうが結局は早く、そして安全に運転できることが多いです。
ですので、早く出発する時間だけでなく、安全なルートを選ぶということにも意識を持っていきましょう。
他にも天気予報をしっかり確認しておくなど事前準備が大切になってきます。
道路状況については国土交通省の道路情報で確認できますので、自分が運転する
地域の道路状況を事前に確認しておきましょう。
リンク:冬の道路情報-国土交通省
雪道装備が間に合わなかった時の対処法
冬シーズンの運転は準備が大切だと書いてきましたが、間に合わなかったり、運転する予定はなかったけれども急に友達とスノボに行くことになったなど十分な準備をしていない状態で雪道を運転することになる場合も考えられます。
そういった時の対処法ですが、レンタカーをおすすめします。
レンタカーの場合、全てではありませんが多くのショップでスタッドレスタイヤに交換していたり、オプションをつけることで対応してくれますので、冬の運転に適応した車を用意してくれていますよ。
事前に確認して置く必要はありますが、運転予定がなかったのに運転することになった場合は利用してみましょう。
また、運転することは決まっているけれども月に1~2回しか運転しないという場合もレンタカーを利用するのはいいかもしれません。
冬に運転するとなるとタイヤ交換が必要になりますので、その分の手間や費用がかかりますし、冬が終わればサマータイヤに戻すことになりますので、その時にまた手間や費用がかかります。
どちらが自分のライフスタイルに合っているかを考えて、場合によってはレンタカーを借りるという選択肢を持っておくといいですね。